三光ブログ - 管理人よりカテゴリのエントリ
タイヤ&ホイール タカハシ
http://shop.tyres.co.jp/
楽天市場SHOP35(高橋商事)
http://www.rakuten.co.jp/shop35/
ヤフーショッピングストアNetshopSANKO
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanko-shop/index.html
お問い合わせフリーダイヤル
0120-915-035
品薄だったジムニー向けのラジアルマッドタイヤ
FEDERAL(フェデラル)COURAGIA(クーラジア)M/T LT205/80R16 8PR
8/19入荷になりました!


インターネット通販にてご購入の方は下記のページへ
http://www.tyres.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=120&products_id=1245
また引き続き新商品のジムニー用マキシスラジアルマッドこちらもよろしく!
MAXXIS(マキシス) M8090 Trepador(トレパドール) 185/85R16 105/103L 8PR
http://www.tyres.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=109&products_id=1215

当店は取寄せではなく在庫より出荷致しますのでどこよりも早く欲しい方はぜひ当店にご注文ください。
通販ショッピングサイト
http://shop.tyres.co.jp/
通販お問い合わせメール
support@shop.tyres.co.jp
フリーダイヤル
0120-915-035(通販担当:吉田)
平日9時~18時
十勝毎日新聞社の第61回勝毎花火大会「音と光のエンターテインメントショー」
公式ホームページはこちら

三光産業グループでも帯広の(有)高橋商事で協賛させていただいております
日時:2011年8月13日(雨天順延) PM7:30頃打ち上げスタート
場所:十勝川河川敷(十勝大橋近く)
※会場に駐車場はありません。特設駐車場やシャトルバスの詳細は公式ホームページをご覧ください。
約2万発の花火が十勝の夜空を彩ります!ぜひ明日は十勝にお越しください^^
っと言ってもここは重要なポイントですが住所は札幌ではなく石狩です(笑)

道道273号線沿いに位置するタイヤショップです。
http://www.tyres.co.jp/modules/gmap/?n=43.167634550722&e=141.33346527815&z=0&t=&f=1&s=

元々は当三光産業グループで運営してた買取専門店R4がリニューアルされた店舗です。
現在では新品・中古タイヤ各種、中古・新品アルミホイール、バッテリーなど取扱しております。
取扱メーカーも国内外のメーカーを数多くお取り寄せできますのでお探しの商品があればぜひ
お問い合わせください。
TIRE SHOP SANKO(タイヤショップ サンコー)札幌店
- 住所:北海道石狩市拓花川東2条1丁目11-1
- TEL:0133-77-7035 FAX:0133-77-7034

このショップはスタッフ3人みんな仲が良く気軽にタイヤのことを相談できる
アットホームな雰囲気のお店となっております。
看板娘のMさんが皆さんのご来店お待ちしております。
次回は旭川営業所と北見営業所を予定しております。
管理人が久しぶりに全道のグループショップと営業所へ行く機会がありましたので
1ケ所づつ紹介していこうと思います。
第一弾は「TIRE SHOP SANKO苫小牧店」

このショップの名物といえばやはり…
このワーゲンに乗った小さいおじさん(店長)ですね
小さいおじさんの詳細はブログをどうぞ
http://shoporange.blog18.fc2.com/

場所は苫小牧の北東に位置し国道36号線沿いにあるひときわ目立つオレンジ色の建物です
お隣に「苫小牧ドライビングスクール様(自動車学校)」があります。

店内には中古、新品タイヤの特価品からアルミホイール各種から
通常のお店では在庫していないような特殊なタイヤまで…
競技向けのタイヤや山奥へ行きたい方に向けた趣味性の高い商品が数々展示されております。
ドリフトから山菜取りまでタイヤでお悩み方はぜひご来店ください。
TIRE SHOP SANKO(タイヤショップ サンコー)
- 住所:北海道 苫小牧市拓勇東町8丁目6-24
- TEL:0144-53-0135 FAX:0144-53-0136
トラック用 中古スチールホイール(新車はずし)
【新車はずし】大型スチールホイール
ISO規格品7.50x22.5(22.5x7.50)10H
TOPY(DE2N)

【現行車種のISO規格品】
サイズ:7.50x22.5
ディスク板厚:13S
ボルト穴数:10H
オフセット:162mm
P.C.D:335mm
メーカー:TOPY(トピ―)
新車からはずしたホイールになりますので比較的きれいな状態ではありますがタイヤの組込跡や若干キズがあります。
ご購入や詳細はこちらからどうぞ
http://www.tyres.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=135&products_id=1221
【新車はずし】大型スチールホイール
ISO規格品6.75x19.5(19.5x6.75) 8H
TOPY(DEX)

【現行車種のISO規格品】
サイズ:6.75x19.5
ディスク板厚:13S
ボルト穴数:8H
オフセット:147mm
P.C.D:275mm
メーカー:TOPY(トピ―)
新車からはずしたホイールになりますので比較的きれいな状態ではありますがタイヤの組込跡や若干キズがあります。
ご購入や詳細はこちらからどうぞ
http://www.tyres.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=135&products_id=1222
送料は、大型サイズの送料になります。
例)
北海道1本あたり630円
関東1本あたり1050円
九州1本あたり1680円
タイヤ付をご希望の方はお見積り致します。ぜひお問い合わせください。
数量に限りがありますので完売になる前にお早めによろしくお願いいたします。
3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、
そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
昨日、当ホームページのアクセスが30万を超えました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本日トップページへ下記の内容を追記しております。
【取扱メーカー】
MICHELIN(ミシュラン) / BFグッドリッチ/ DUNLOP(ダンロップ)/ FALKEN(ファルケン) /TOYO TIRE(トーヨータイヤ)/
BRIDGESTONE(ブリヂストン)/ YOHOHAMA(ヨコハマタイヤ)/ GOODYEAR(グッドイヤー)/
FEDERAL(フェデラル)/MAXXIS(マキシス)/KUMHO TIRES(クムホ)/PIRELLI TYRE(ピレリ)/HANKOOK(ハンコック)/
ALLIANCE(アライアンス)/RTG/STORN-G/ROYALバッテリーなど
【取扱商品】
OR/AG/AD/TB/LT/PC各種タイヤ、スチールホイール、アルミホイール、バッテリーなど
またリンク集には「日本赤十字社」の東北関東大震災義援金に関するホームページをリンク致しました。
引き続き廃タイヤに関する法改定のご相談承っております。
お気軽にご連絡ください。
「平成23年4月1日より廃タイヤの扱いが変ります!」ご注意ください
![]() ![]() |
タイヤ販売店などは 許可無しで処分料金を徴収する事 廃タイヤを店頭に置いておく事
ご不明な点やご心配なことなどありましたらお気軽にご相談ください。 「産業廃棄物広域再生利用指定制度」の廃止に伴うご相談窓口 |
今まで通りタイヤの入替え作業などは変りませんが、作業後の廃タイヤの取り扱い方法が変ります
指定制度の廃止に伴い、事業者(産業廃棄物)の廃タイヤを扱う事が出来なくなります。
指定制度とは?
平成7年にタイヤ協会の方よりステッカーが配布され、廃タイヤの
処理料金(産廃の許可無)を徴収し処分が出来る制度が始まった事を
ご存知と思います。
上記制度が平成23年3月31日で廃止されます。
事業者とは主に
・運送会社 ・レンタカー会社 ・郵政の2輸(バイク・乗用)※自転車は一般廃棄物
・バス会社 ・リフト販売会社
・タクシー会社 ・農機具販売会社 ・その他の事業者からの発生タイヤ
・宅配会社 ・自動車解体業
・重機リース会社 ・農家から出るAG・OR・キャタ
上記会社などから発生した廃タイヤが → 産業廃棄物になります
※産業廃棄物を店頭及び回りに置く行為も、法律違反行為になります
※一般廃棄物は従来通り(処理料金を徴収問題無)扱いが出来ます。
一般廃棄物とは
・店頭引き取り品
・自治体及び一般消費者などの店頭持込品
・ロードサービス時の引き取り品
今後はタイヤ販売店は
1.タイヤの入替え終了後の廃タイヤは、速やかに事業者(運送会社など)への引き取りをお願いする。
A 廃タイヤの処理料金を徴収してはいけない。 産廃処理業者以外は違反行為になる
B.産業廃棄物にあたる、廃タイヤの処理に加担しない、出来ない。産廃処理業者以外は違反行為になる
C.違反した場合 罰則規定あり
2.事業者の方には、許可所得業者の情報などを提供し委託契約を薦める
事業者は処分業者との直接の契約をしなければいけません。
3.産業廃棄物の委任状などはありません。 ※委任状は一般廃棄物に対してのみ
排出事業者から無償で産業廃棄物の廃タイヤを受けた場合
1.タイヤ販売店側に全責任が発生します。排出者はタイヤ販売店側になります。
※処分料費用もタイヤ販売会社が支払います
2.無償の場合覚書を交わす事をおすすめします。廃タイヤの所在をはっきりする為
尚、当社は廃タイヤの処分、収集運搬の許可を受けたタイヤ販売会社です。
お困りのことやご不明な点はぜひご相談ください。
主に北海道、東北方面の廃タイヤを収集運搬、処理を行っておりますがその他の地域の
方でもご相談承ります。
以下、JATMA 社団法人 日本自動車タイヤ協会のホームページより引用
タイヤ業界では、平成7年以来、廃棄物処理法に定められた廃棄物処理業の許可を不要とする「産業廃棄物広域再生利用指定制度」に基づき、事業者から排出される産業廃棄物の廃タイヤの適正処理を行って参りましたが、この度、平成23年4月1日をもって本制度が廃止されることとなりました。 この廃止に伴い、タイヤ販売会社・販売店等は、収集運搬業の許可を取得しない限り、産業廃棄物の廃タイヤ(運送会社、バス会社、タクシー会社、宅配会社等から排出される廃タイヤ)を取り扱うことができなくなります。 つきましては、指定制度廃止後の対応について、対応マニュアルをご覧下さい。 なお、詳細につきましてはお取引のあるタイヤ販売会社にお問い合せ下さい。 |
http://www.jatma.or.jp/environment/news01.html
産業廃棄物広域再生利用指定制度とは |
広域的に処理することが適当であり、かつ、再生利用の目的となる産業廃棄物を環境大臣が指定し、これを適正に処理することが確実であるとして環境大臣の指定を受けた者について、収集運搬及び処理業の許可を不要とする制度。 詳しくは環境省のHPをご覧下さい。 |
平成23年4月1日をもって産業廃棄物広域再生利用指定制度が廃止となります。
以下、JATMA 社団法人 日本自動車タイヤ協会のホームページより引用
タイヤ業界では、平成7年以来、廃棄物処理法に定められた廃棄物処理業の許可を不要とする「産業廃棄物広域再生利用指定制度」に基づき、事業者から排出される産業廃棄物の廃タイヤの適正処理を行って参りましたが、この度、平成23年4月1日をもって本制度が廃止されることとなりました。 この廃止に伴い、タイヤ販売会社・販売店等は、収集運搬業の許可を取得しない限り、産業廃棄物の廃タイヤ(運送会社、バス会社、タクシー会社、宅配会社等から排出される廃タイヤ)を取り扱うことができなくなります。 つきましては、指定制度廃止後の対応について、対応マニュアルをご覧下さい。 なお、詳細につきましてはお取引のあるタイヤ販売会社にお問い合せ下さい。 |
http://www.jatma.or.jp/environment/news01.html
産業廃棄物広域再生利用指定制度とは |
広域的に処理することが適当であり、かつ、再生利用の目的となる産業廃棄物を環境大臣が指定し、これを適正に処理することが確実であるとして環境大臣の指定を受けた者について、収集運搬及び処理業の許可を不要とする制度。 詳しくは環境省のHPをご覧下さい。 |
今後廃タイヤの処理にお困りの事業者様が増えることが予想されます。
廃タイヤの収集運搬から廃タイヤの処理まで行っている当社としても現在、制度改定の詳細把握と
対応を検討しております。
今後ホームページ上で具体的な当社の対応を掲載していきたいと思いますので廃タイヤでお悩みの
事業者様はぜひ三光産業グループへご相談ください。
山頂から見降ろしたところです!天気がよく絶景です。

無駄に体力余ってて休憩するということを知らないH氏(笑)

ゲレンデコンディションは正直そんなに良くなかったです
それでも糠平よりは雪固くなかったし、広いゲレンデで空いててよかった
そして久々にトマムいって感じたのは
帯広から近い!
高速乗ったら1時間かからないから糠平行くより早い!
んでトマムの友達に割引頼んだら…リフト券が安かった!
素晴らしい
数年ぶりに小さめのキッカーも入ってみましたがさすがちゃんとディガーがいるだけに飛びやすい
キッカーは初心者でも飛べちゃう設定
あれはおすすめ
今シーズン中にもう一度行きたい…できればまとまった雪がもう1回欲しいなぁ
それにしても最近は中国人の観光客多いです
きっと彼らは中国人の中でもセレブな部類の方たちなんだと思う
なんとなく雰囲気に余裕を感じられました
これからもっと増えるだろうから地元のスキー場や観光地域の商売につながりそうな気がする
http://www.snowtomamu.jp/